サイトアイコン らずもねフィーリング

ヨド物置エスモ ESE-2109Aの基礎コンクリート型枠を外す

たしかに,熟考のすえパワーミキサーを買い求めコンクリート打設に立ち向かったのは正解です。 ただ,作業時間の見積りや仮想演習の甘さから「思ってたんと違う」ことが続発し,最後は「やっつけ仕事」になる。 自業自得。 と,振り返れば自虐的にしかならないけど,救いなのはコンクリート基礎は今日も目立った劣化がなく,その機能を果たしていることです。

1⃣基礎型枠の取り外し 緊張の瞬間

コンクリート打設から養生(放置)すること1週間。 いよいよ型枠取り外しの時。緊張の瞬間です。

時間の経過とともに,コンクリート表面が白っぽくなりました。

2⃣ハンマーで軽く叩きながら型枠を外したよ

型枠はコンクリートにぴったりと密着している。 このため,ハンマーで叩きながら型枠をはがす。 ハンマーで慎重にトントントン。 コンクリート打設の際,型枠の上まで盛ったコンクリート。 そこをハンマーで軽く叩くとポロポロとはがれていく。この様子が面白い。 基礎の角を叩いて潰さないように慎重にトントントン。

3⃣型枠の出来がよかったのか直角に仕上がった

ジャ~ン。 型枠外れた瞬間。基礎完成の瞬間。感激です(下写真)。

上写真で基礎の上にのっているのは既成のコンクリート平板。 コンクリート平板の上にヨド物置をのせる計画です。 どうでしょう。 コンクリート平板と比べても基礎の角が直角に仕上がってるでしょ(自画自賛)? 型枠はしっかりと直角に組めていた。 その裏付けだと思います。

4⃣コンクリート ジャンカがちらほら

でも残念な部分も。 コンクリートの「ジャンカ」と呼ばれる打設不良が(涙)。

コンクリートを流し込む時,ジャンカを防止するため鉄筋でコンクリートをついたりしてたんです。 だのにこの結果・・・ まぁ,ジャンカの一つや二つ。問題ない!

と,割り切ろうにも,気になる「ジャンカ」を点検したら,案の定あります(上写真)。

基礎側面に確認されたジャンカはこれが一番大きい。 ジャンカの隙間から侵入した水は,凍った時に体積を増すことでコンクリートに亀裂を生じさせる。 そんな劣化のメカニズムがあるんでしょう。きっと・・・長い年月をかけてコンクリート基礎を劣化させるのでしょう・・・ コンクリート打設の際,基礎長手方向の一端からコンクリートを流し込みました。 上の大きなジャンカがあったのは,最後にコンクリートを流し込んだ部分。

上写真は,大きなジャンカがあった部分と反対側。 この部分は,最初にコンクリートを流し込んだ部分。 ジャンカが発生した側面に比べれば状態は良い。 ジャンカが発生した部分も,入念に鉄筋でコンクリートを突きながらやったけど,作業終盤の疲れや集中力の低下でムラが生じていたんでしょうね。

まとめ(コンクリート基礎工 後日談)

施工不良の証とも言えるジャンカが入ったことが全て。 施工力と品質のレベルは低く,見事に限界が露呈。しょせん,素人の真似事。 たしかに,熟考のすえパワーミキサーを買い求めコンクリート打設に立ち向かったのは正解です。 ただ,作業時間の見積りや仮想演習の甘さから「思ってたんと違う」ことが続発し,最後は「やっつけ仕事」になる。 自業自得。 と,振り返れば自虐的にしかならないけど,救いなのはコンクリート基礎は今日も目立った劣化がなく,その機能を果たしていることです。

モバイルバージョンを終了