- こんなあなたに
- モルタル・コンクリートのDIYをしようという人
- モルタル・コンクリートの手練りって厳しいという人
- 手練り代わる方法を探している人
- 困りごと
- モルタル・コンクリートって手で練るの?
- 手でどれぐらいの量を練れるの?
- DIYで使える機械ってない?
こんな困りごとにこたえます(以下,2012年11月に別のブログに書いていた記事の移植です)。
理由と目的
ヨド物置エスモ ESE-2109Aのコンクリート基礎を作る左官道具に続き,モルタル・コンクリートのDIYに使えるRYOBI(リョービ)パワーミキサーPM-1011を紹介します。モルタルやコンクリートの手練りの限界を知り,それでも「庭造り」のミッションを果たすため「機械力」を導入する経緯を紹介しています。
いつやるか
モルタル・コンクリートのDIYをする前にパワーミキサーを買いましょう。どうせ買うなら早いほういい。
一度,手練りを経験するのも悪くありません。そのキツさを体感し納得してからパワーミキサーを買うのもいいでしょう。
効果の目安
パワーミキサーがあればヨド物置基礎のコンクリート基礎を打つことができます。経験上,パワーミキサーがなければ打てません。基礎に使うコンクリート量は0.189m3。小数点のつく数値だからといって,あなどることなかれ。 到底,人力で練れる量ではなくパワーミキサーなどの機械力が必須です。
ヨド物置エスモ ESE-2109Aの基礎コンクリートを打設する方法
リスク
パワーミキサーは電動回転工具です。ケガをしないよう取扱説明書に従って取扱いましょう。
モルタル・コンクリート手練りの限界を知りRYOBI(リョービ) パワーミキサー PM-1011を購入
- 選んだのはRYOBI(リョービ)パワーミキサーPM-1011
- 魅力1:コンパクトに収納できる
- 魅力2:組立てがカンタン
- 「機械力」導入にあたり考えたこと2点
- そもそも自分で練るこを避けられないか
- 「機械力」その選択肢
- 小型コンクリートミキサー
- 小型コンクリートミキサーを見送った理由
- 掃除がイヤ
- 収納スペースがない
- 量は劣るも小型コンクリートミキサーの欠点を解消する攪拌機
- そもそも撹拌機でモルタル・コンクリートを練れるのか
- 撹拌機を選んだ理由
- 本日のらずもねフィーリング
選んだのはRYOBI(リョービ)パワーミキサーPM-1011
モルタル・コンクリートの手練りは重労働。経験者にはわかるはず。らずもねもその一人です。経験上,休日の限られた時間でモルタル・コンクリートを使うDIYを完成させるには,手練り作業を短時間で終える工夫が大切です。どうしても,人力作業には体力的な限界があります。
そこで「機械力の導入」。パワーミキサーでモルタル・コンクリートを短時間で練り上げましょう。
たしかに,購入費用が発生します。しかし,こういうところでケチると失敗します。「DIYできるだろうか」といった迷いから着手が遅れれば,施工機械を逃します。
モルタル・コンクリートの手練りを「機械力での攪拌」でこなせば,作業効率が大幅に向上。この差は大きいです。
魅力1:コンパクトに収納できる

比較対象との争いに勝ち,得ればれたパワーミキサーPM-1011。
(これを選んだ理由は下に書いています)
開封するとこんな感じ。
箱の中にシャフトが写っているんですがわかるでしょうか。 シャフトの長さは500mm。 この長さが仕舞い寸法。コンパクトに収納できるのが魅力です。
魅力2:組立てがカンタン

収納されている本体とパーツは写真のとおりです。

シャフトを本体に差し込んで付属のレンチで締め付ける。 組み立てはカンタン。迷うことはありません。
「機械力」導入にあたり考えたこと2点
「機械力」を導入すれば作業が楽になるのはわかってます。 ここで考えたのは次の2点。
そもそも自分で練るこを避けられないか
近所の生コンクリート工場に「個人販売が可能か」確認したところ,「個人だと割高ですよ(運搬に使うコンクリートミキサー車の車両代は固定費として発生するので,コンクリートの購入量が少ないであろう個人の場合,割高になるよ)」とのこと。 他から購入することは難しい。 でも,モルタル・コンクリートを自分で練る作業をどうにかしたい。 となると,「なんらかの機械力」を導入するほかない。 これが結論。
「機械力」その選択肢
モルタル・コンクリートを練る方法。 経験済の重労働「手練り」。 その解消のため「機械力」を導入する。 最初に思い浮かぶ選択肢は小型コンクリートミキサー(以下)。
第二の選択肢は撹拌機(以下)。
小型コンクリートミキサー
DIYを考えている門塀の基礎に使うコンクリート量は,試算の結果,コンクリート量1リュウベイ以上。
モルタルの手練りにチャレンジし,1回目は疲労感を楽しさが上回った(疲れたけど楽しい)・・・ものの,2回目以降,回数を重ねるにつれ作業の新鮮さが薄れ,楽しさも減り,残るのは疲労感。
手練りをする休日の朝は,気が重く・・・そんな感じになります。
こんな状況を打開してくれるのが小型コンクリートミキサーです。
ラインナップが豊富なのはミナト電機工業さん。
10,000円を超える価格帯で,DIYの道具としては高価ですが,パワフルに練り上げる姿は魅力的です。
コンクリートミキサーの使用動画を見るとかんたんにセメントが作れるのがわかります。 「これ欲しぃ」と手練りの労力と時間短縮に期待が高まります。
こちら(以下)は,最もお求めやすい価格の機種。 この価格なら思い切ってしまおうかと考えましたが結局見送りました。
小型コンクリートミキサーを見送った理由
思い切ってイっちゃおうか! 小型コンクリートミキサー動画を見ると「手練りしなくていいなぁ」「欲しいなぁ」と衝動買いしたくなり,最有力候補(以下,WPM-30DX)をポチるところまでいきましたが冷静に考え直し結果,見送りです。
見送った理由は以下。
- 小型コンクリートミキサーを見送った理由
- 掃除がイヤ
- 収納スペースがない
掃除がイヤ
モルタル・コンクリート練りがラクになるのは間違いない。 ただ,使った後の掃除をする自分の姿をイメージできませんでした。
収納スペースがない
当然だけれど,頭に血が上って衝動買いしかけている時に忘れるのが収納スペース。 110×520×820mmの収納スペースが必要になるが,そんな場所はない。
掃除のこと。収納場所のこと。 これらを調べてたどり着いたのが上の動画。 Youtubeのコメントを拝見すると,どこまでかわからないが長年の使用にも耐えられそうでいいんですけどね。
掃除に関しては,汚水を排出する点で抵抗を感じます。 ヨド物置を設置しようとしていたらずもね家には,小型コンクリートミキサーの収納スペースはなし。 購入してもコンクリートミキサーを雨ざらしにしておくだけになってしまう。 カバーをかければ保護できるでしょうけど,モーター(電気回路)を持つ製品を雨ざらしにするのはマズイ。 結果,収納場所がないということで見送り決定です。量は劣るも小型コンクリートミキサーの欠点を解消する攪拌機
小型コンクリートミキサーはあきらめる。 ただ,どうにかモルタル・コンクリートの手練り作業をラクにしたい。 ここだけは,どうにかしたい。 この一心でネットを漁っり知ったのが「攪拌機」。 攪拌機でモルタルを練るんです。 なるほど!この手があったか。
攪拌機は上のヤツです。
そもそも撹拌機でモルタル・コンクリートを練れるのか
初体験の作業。そこで使う道具選び。 どちらも確信をもって進められる選択ではありません。 そもそも撹拌機でモルタル・コンクリートを練れるのか。 困った時のYoutube。 攪拌機でコンクリートを練っている様子を拝見します。
おぉコンクリート練れるではないか。しかも軽快に! これなら,小型コンクリートミキサーの代役として活躍してくれる。 ただ,一度に練れる量は少ない。 上の動画を拝見してもバケツいっぱい分なら軽快に練れる。 ヨド物置のコンクリート基礎型枠内に流し込むコンクリート量を考えると「練っては流し込む」の作業を繰り返さなければならない。 やっぱり,大量のモルタル・コンクリートを扱う場合,プロにお願いすべきか。 否。どうにかDIYでこなせる妙案があるはずだぁぁぁぁぁぁあ。
撹拌機を選んだ理由
何をするにも一長一短。 光と影があります。 小型コンクリートミキサーを見送った理由を思い浮かべると・・・
- 掃除はどう?
- モルタルやコンクリートを練るわけだから攪拌機だって汚れる。
- ただ,撹拌機先端のプロペラ?とシャフトを水洗いするのはかんたん。掃除はラクはず。間違いない。
- 収納スペースはどう?
- 撹拌機だって収納スペースは必要だ。
- ただ,撹拌機は軽量・コンパクト。体格が大きくタンクと脚部で構成される歪(いびつ)な形の小型コンクリートミキサーより断然収納しやすい
これならイイ。 一度に練る量は劣るが,スピーディーな作業に心がけでなんとかこなすしかない。 モルタル・コンクリートを練る作業の労力を減らせる「機械力」としては,このへんが妥当だと思う。
そして,リョービPM-1011購入の決め手は,なんと半額近い値段で売られていた(時期によって違うかもしれませんが)ことです。
「一度に練る量は劣る」その欠点を吹き飛ばす程の破格のお値段です。
- 微妙にお値段が違いますので最安値を確認下さい
- Amazon // リョービ パワーミキサ PM-1011
Yahoo!ショッピング // RYOBI パワーミキサー PM-1011
これで休日のモルタル・セメントワークもラクちん。

ヨド物置基礎のコンクリート打設、ガンガン行くぜぇ!
本日のらずもねフィーリング
- いかがでしたか?
- パワーミキサーがあるかないか。その差は大きいです。
- 是非,ご検討下さい。